どーも、いつものKでございます✨😎
以前に、ミックスボイスとエッジボイスについての 記事を書かせて頂きましたが、
今回はそれのちょっと続きというか、関連記事と
言いますか、長い文章になってしまったけど
書かせて頂きました❗
「手順書」になるので、
ミックスボイスの練習方法ではなく、
「ミックスボイスを練習する為の 事前の練習手順とその方法」
についてのブログとなっております📝
①これからミックスボイスの練習を始めたいけど
何からして良いかがわからない
②ずっと練習しているのに全く上手くならない
特に、②の項目に該当する方には必見のブログと
なっていますので、気になる方は是非ご覧下さい❗
なお、いつもそうなのですが、私は専門用語を
沢山並べたようなカッコ良い説明の仕方は
全くしておりません。
「シンプルかつわかりやすく知りたい方」は
そのままご覧頂ければと思います❗❗📝
※歌の上手い下手は関係なく、
あくまでも「ミックスボイスを習得するには」
という部分に焦点を当てております。
①身体の脱力(肩や背中、膝など)
②喉の脱力
上記2つが出来ていない場合は、
まずこの2つのレベルアップを目指しましょう❗
なお、上記が出来ているか分からない場合は
やはり見てもらう方が早いのですが、
自身でも確認出来る方法を少し記載していますので、下記ご覧頂ければ嬉しいです❗📝⬇️
肩や背中に無駄な力が入っていないことや、
膝周りがある程度緩んでいるということです。
肩は、
歌っている時に上がっていたり、息をするときに
大きく上がっていないかどうか、
背中は少しイメージしにくいと思うんですが、
例えば、
①声を出す時に脇を締め過ぎた状態で歌ってしまっている(マイクを持っている手の方に多い)
②前かがみの姿勢になってしまう、身体がくの字に
なっている
力が入り過ぎることで、
息がうまく流れなくなってしまい、流れが悪くなると
歌いづらくなってしまう…ということです💦😭
喉の脱力って、
「あー喉の力を抜けば良いのかー」と意味自体は
わかるのかもしれないけど、
「喉の力ってどうやって抜くんだろう…💦」
もしくは、
「自分は喉が脱力出来ているんだろうか…」
ってなってしまいますよね💦💦
少しでも自分でやれることはやりたい…
こう思う方も多いはず…🤔
ですので、
喉の脱力でわかりやすいものだと、
『息を思い切り吸い込んでいないかどうか』
これは是非とも確認してほしいです。
思い切り口から息を吸い込み過ぎている場合、
吸い込む時に喉に力が入ってしまうので、
このタイプだと正しいミックスボイス習得は
難しいかなと思います…😭
じゃあ吸い込まずどうやって歌うんですか…❓😤
これはまた他の機会で…💦
とりあえず、
思い切り息を口から吸い込んで 歌っている人は喉に力が入って います。
ブレスの仕方を練習してから
ミックスボイスの練習をしましょう❗
早くミックスボイスを習得したい…
と急ぎたくなるのもわかるのですが、
上記で挙げた2つを先に練習する方が、
ミックスボイス習得の近道になります❗✨🎤
(ブレスについてのブログは確か書いたことないと
思うので、また次回以降にでも書きます…)
エッジボイスの練習をしましょう!
ここでも、「正しいエッジボイス」の習得を
目指したいです。
「正しいエッジボイス」というのは、
「喉は開いている状態で、声帯は 閉鎖している」
ポイントは「喉が開いている」ということです。
エッジボイスは、
何となく音を真似して鳴らせてしまうことが
多くあります。
似ている音が出せているということは、
声帯は閉鎖、もしくはある程度の閉鎖は
出来ているんだと思うんですが、
喉も閉めた状態で鳴らしている場合は、質の良い
ミックスボイス習得は難しいと思います。
このような状態でも、
何となく出せる方もいるんですが、
安定したミックスボイスは出すことが出来ません。
ようは、プロや歌の上手い人とは違う、ということ
なんです。
エッジボイスについては過去のブログで
紹介していますので、こちらからご覧頂くとさらに
わかりやすいと思います❗📝⬇️
https://www.kvocalschool310.com/blog/99197/
https://www.kvocalschool310.com/blog/128185/
どちらもブログ内同じリンクが貼ってあったり
似たことが書いてあったりですが…
さらーっと見てもらうとわかりやすいかも❗❓
はい❗😎
今回はここまでとなります❗📝
色々細かく書いてしまうとまぁ長くなってしまい…
それではまとめていきましょう📝
⬇️
①身体の脱力
②喉の脱力
③エッジボイス
この順番でやっていく。
③エッジボイスについては、正しいものが出来るようになったら、コツコツ鳴らして練習しながら
ミックスボイスの練習をして🆗。
今回のブログでは、ミックスボイス自体の練習方法は残念ながら割愛させて頂きますが、
(まあ長くなるので…💦)
YouTube等で練習の仕方は色々とあると思うので、
①、②の項目が出来ている人は、③をコツコツ練習
しながらYouTubeの練習メニュー等に是非取り組んでみて下さい❗
うちでも、ミックスボイス練習法を紹介する機会を
他ブログでまた紹介出来ればと思います❗
ではまた⭐