ピッチが悪いと言われている、悩んでいる方へ〜原因やコツなど、もう少し詳細お教えします📝

2025年09月20日 09:34

どーも、お久し振りのKです😎✨

何を書こうかなぁ…であーっという間に日が
過ぎ去ってしまいました…💦


そんなお久し振りの今回のブログテーマは

「ピッチが悪いと言われている、悩んでいる」

方向けのブログになります📝

実は、以前に似たブログを挙げたのですが、
(リンク一応貼ります)

今回のブログの方が詳細書いてあります📝😲


内容が重複する部分もありますが、良かったら過去のブログも見てみて下さい❗😊

⬇️
https://www.kvocalschool310.com/blog/90080/

テーマの通り、

ピッチが取れない…と感じている方には必見の内容と
なっております❗😎


ピッチが悪いと言われ続けている…
取れないから悩んでいる……
才能がないからだ………😨



いいえ、
そうではありません。

ピッチが取れない根本的な原因が あるからなんです…。

そんな原因改善をしてくれるのがボーカル教室です🎤


必ず原因があると思いますので、そこが良くなれば、必ずピッチは取れるようになります❗🎶

どれくらい時間が掛かるか…、個人差はありますが、誰でも取れるようになるので、根気よくトレーニングをしていきましょう❗❗


【ピッチが取れない人あるある】

私の経験上で、いくつか挙げてみました。

・声が出ている場所(ポジション)が良くない
・音域が狭過ぎる
・発声の仕方が大きく崩れている
・リズムが苦手
・息のコントロールが苦手
・ブレスがうまく出来ていない
・口先で歌っている
・音楽の聴き方を知らない
(歌を覚える際に歌声しか聴いていない)

それでは、
順番に説明をしていきたいと思います❗😲

【ピッチの取り方を教えてくれる❗】

これは、ボイトレを習う、大きなメリットですね❗


ようは、ゴルフやテニスのお教室と同じ、

飛距離を伸ばす、ボールのコントロールが出来るように正しいフォームを教わるのと一緒で、

細かいピッチでも取りやすい取り方というのを教えて
くれます❗
(教えてくれないお教室もあるかもしれない…)

これを知っている方と知らない方では、とても大きな差が出てきます。


また、良いピッチの取り方を知らなかったとしても、
自然に出来ているという方も中にはいますし、

良い取り方は知らないけども、喉が器用な方、
聴いた音を的確に再現出来るという方もいます。


これらの能力が平均値よりも低い場合は、苦手、
うまく出来ない、となってくると思います…。

また、ピッチの取り方がとても悪い場合も
苦手になってしまうかもしれません…😨💦

【発声が大きく崩れている、   音域が狭い…】

発声する際、バランスが悪いという原因で声が
出しずらい、自分が思っているピッチが出せない、という方もおります。


このケースの場合は、

発声の仕方を改善すると、自然とピッチが取れるようになります。

私は特にこういう生徒さんへのレッスンは多く
扱ってきています。

みなさんとても良くなりましたし、良くなって
きていますね❗🤔
(今在籍中の生徒さんですね❗😎)

【息を吐くこと、うまく吐けないことでピッチが悪くなってしまう】

本来であれば、声は吐く息に乗せるイメージだと
出しやすいのですが、

息の使い方が悪いと、声自体はもちろんのこと、
ピッチもうまく乗らないことがあります。


あくまでも基本的な、という話🤔

息というのは滑らかにかつ均等に吐く必要があって、それが平均より出来ていない場合は
やはりピッチが崩れる原因となってしまいます…😭

【ブレスが乱れているとどうなるのか】

ブレスというのはリズムと大きく関係しています。

みなさんは歌を覚える際、ブレスの位置は気にされているでしょうか…❓

何となく息が切れたら吸っている方や、いつもブレスの場所が違う方など、

これらが目立つ場合でもピッチが上手く取れないと
いうことなんです…。

【声の響きが口先に集まり過ぎると…】

特にありがちなのが、ロングトーンが(同じ音で
伸ばすことです)高い音に脱線してしまうという
ケースです。

合っていないのに気がつけていないという方がとても多いです。

逆に、もごもご歌っている方の場合は、正しいピッチよりも低めの音で歌ってしまい外してしまいます。

【歌声しか聴いてない方のケース】

歌を覚える際は、むしろ歌の部分以外の音を聴いてほしいのですが、これを知らない方はけっこう歌が苦手になってしまうかも…。

既にボイトレに通っている方は、音楽の聴き方のコツ(覚えやすいコツとかですかね🤔)を先生に聴いてみても良いと思いますし、

気になる方はうちの体験レッスンに来てみても
良いと思います🎤(サラッと宣伝…)

【じゃあどうしたら良いのか…❓😭】

はい😲


正直、自力で修正するということは至難の業だと思うので、やはり専門の先生に見てもらい、練習するのが確実だと思います。


ただ、比較的大多数の方に言えることは、

「原因は他にあることが多い」


ということです。


私は今まで、
発声の仕方が良いのにピッチが取れていない、
という方には殆ど出会ったことがないです…。

ピッチが取れないからといってピッチだけに囚われて取る練習をすることは非効率的です…。

取れていない方というのは、大抵は発声の仕方が
平均よりも崩れていることが殆どなので、

根本的原因を改善することでピッチが取れるように
なる、取りやすくなるということですね💡🤔


こうなってくると、やはり専門の先生の出番…と
なるのかなと思います…。

【ハミングの練習をしよう】

正しいハミングの練習が出来れば、そのハミングの
イメージを発声時に声として乗せることで

「声が出しやすい」、「ピッチが取りやすい」と
気がつけるようになると思います💡


ハミングは、口を閉じて「んー」と音を出すことを
言うのではなく、鼻歌、鼻で「んー」と鳴らすことを言います。


正しいハミングを身につけることで、ピッチが
正しく取れる、取りやすくなることに繋がるので、

ハミングはとても大事な練習ということですね❗😲


ようは、正しく鼻で響かせることが出来ていないと、
上達には繋がらないのです…。


【まとめ】

【ピッチが取れない原因】
・声が出ている場所(ポジション)が良くない
・音域が狭過ぎる
・発声の仕方が大きく崩れている
・リズムが苦手
・息のコントロールが苦手
・ブレスがうまく出来ていない
・口先で歌っている
・音楽の聴き方を知らない
(歌を覚える際に歌声しか聴いていない)

【どうしたら良いのか】
根本的原因(発声)の改善、正しいハミングを練習
する

はい❗😎


今回はここまでとさせて頂きます❗✨


次回ブログは、もう少しハミングについて深掘りしてみようかなと思っています❗😲


K流の教え方になってしまいますが、もうちょっと
ブログで伝えられることがあると思うので…。


ブログを読んで気になった方はお問い合わせを
お待ちしています😊

出張レッスンの為、他教室よりも色々とわかりにくくなっております故…💦

ホームページ関連の疑問点等、お気軽にお問い合わせ下さいませ❗❗


それではまた⭐

記事一覧を見る