どーも、いつものKです😎✨
えーと、前回ブログは、
「ピッチが悪いと言われている、悩んでいる方へ〜
原因やコツなど、もう少し詳細お教えします📝」
というブログタイトルで書かせて頂きました❗📝
ピッチに自信がない方も、訓練すれば必ず取れるようになります😊
また、前回のブログのリンクを下記に貼らせてもらいましたので、まだの方は是非ご覧下さい❗
前回ブログ⬇️
https://www.kvocalschool310.com/blog/156553/
で、今回はですね、
続き、と言いますか、補足、と言いますか、
前回ブログ内でも少し取り上げた、
「ハミングについて」
深掘りしていきたいと思っております❗
なお、こちらのブログは、
ハミングについて知りたい方はもちろん、
・ピッチを取るのが苦手
・高い声が出せない、出ない
・細くて芯のある綺麗な声が出せるようになりたい
(男女どちらも共通)
これらについて知りたい方は是非お読み頂ければと
思います❗📝
それではどーぞ❗😎✨
ハミングというのは、直訳すると鼻歌、
つまり鼻で鳴らす、響かせるのがハミングということなんです😲
ボイトレを習っている方であれば、おそらく先生の方から、
「ハミングの練習をしましょう」と言われている方が多いんじゃないかな、と思います。
習っていない方は、
「ハミングってボイトレで定番の練習なんだー」と
今知った方もいると思います😊
・高い声を出しやすくする
・ピッチを取りやすくする
Kボーカル教室では、特にこの2つの為に練習して
もらっています。
(他教室では当然違うこともあると思います)
正しいハミングの練習を行うことが出来れば、
必ず上記2つがレベルアップします❗
が、
もし正しいハミングで練習が出来ていない場合では
どうなってしまうでしょうか…❓😨💦
大抵の方は、沢山練習をすることで、声を出す時に
その感覚が自然と声に乗るようになってくることが
多いので、
間違った練習をしていれば当然それが声に乗って
しまうということになってしまいます…❗😱
やはりトレーナーさんに判断してもらうことが確実
なんですが、下記のパターンならわかるかなと思うので、一応ご紹介します❗
1.ハミングを鳴らしている時に常に唇、鼻の下、喉にビリビリ、ムズムズ、もそもそしている感覚がある
(どれか1箇所でも該当するのであればハミングの仕方怪しいです…。)
2.歌うとロングトーン(同じ音で伸ばすこと)が
正しい音よりいつも高い音に脱線してしまう
(自身で採点バーをみてみればわかると思います)
3.歌っている時はいつも正しい音よりも低い音ばかりで歌ってしまっている
(こちらも2と同様、採点バーでチェック)
この3つのいずれか、および複数で当てはまる場合は、正しいハミングが出来てない可能性が非常に高いです。
1と2は、口先や喉に響きが寄ってしまっている状態です。
3は、ガラガラと喉で引っ掛けて歌い続けていたり、息がうまく使えていない方にありがちな状態です。
もしこれらが自身で感じ取れる方であれば、
鼻の下や口元、喉などにかからないハミングを繰り返し練習すれば、発声の改善に繋がる、ということですね❗😲
発声の改善に繋がる=
声自体が出しやすくなるということはもちろん、ピッチが取りやすくなったり、高い声が出しやすくなります。
文面で説明するのも限界があるんですが💦、
正しいハミングの場合は、
鼻から下はあまりビリビリ、ムズムズ、
もそもそすることがありません。
(上記を感じることが出来る出来ないの個人差
あります)
コツは、
眉間やおでこから音(ハミング)を
抜く感じにすること
眉毛を上げたまま(びっくりした時とかに目が大きく開くと同時に眉毛がぐんっと上がるあの顔です)
ハミングを出す時に眉毛が下がらないように練習しましょう。
(これが意外と難しいんです🤔)
変な顔になるので、この練習は笑いとの戦いから
始まります(笑)。
初めは大げさに、とにかく眉毛が下がらないよう
ハミングを鳴らせるように。
何の練習もそうですが、まずは全力。
で、後から引き算するのが一番です。
(これはK流ですね。全部のトレーナーさんがこういうとも限らないですけどね…💦)
これらをこのまま歌で使うわけではないんですが、
いつも使わない部分を使ってあげることで自然と動くようになります。
正しいハミングをするのに、まずはここが出来て
欲しい…
また、ちょっと話がそれるのですが、
歌っていて表情が乏しい、表情が変わらない、という悩みがある方でも、この練習関係性があります。
・声の通りが良くなる(特に高い声が出やすくなる)
・ピッチが取りやすくなる(特に細かい音程に
対してより正確に取れるようになる)
・喉が疲れにくくなる
・声は細めだが粗さのない綺麗な声が出るようになる
(男女共通)
など
必ずしも、
ハミングさえ出来れば上記全て出来るようになるわけではないんですが、
自分の歌レベルが良い方向に行くことは
間違いありません❗
それだけハミングの練習は重要ということなんです❗
・ハミングは鼻、眉間、おでこや頭のてっぺんから
抜くような感覚で練習する必要がある
・間違えたハミングを身に付けてしまうと発声に
影響が出る可能性がある
・表情が乏しい方でも正しいハミングの練習は
効果的
ハミングは、良い声を出す為にとても大事な練習方法のひとつです。
よって、慎重に取り扱うべき練習メニューの1つとなります。
既にボイトレを習っている方は、トレーナーさんに
従って練習を、
習っていない方は、
このブログで挙げた3つの悪い例、まずは自分なりにチェックをしてみましょう❗
感覚には個人差があり、全く分からない方から
敏感な方がいます。
わからなくて自分がどうなのか気になる方は、
まずはボイトレを探してみると良いと思います❗
当教室にもお問い合わせをお待ちしております❗😊
それでは今回はこの辺にて❗
ではではまた⭐